先だっても少しお知らせしましたが、田植えイベントのご案内です。
6月11日(土)雨天の場合は翌12日に実施。
参加費は中学生以上が1人1000円で小学生以下は無料。昼食付き。
イベント内容は田植え(手植えと機械植え)、あいがも・アヒルの雛とのふれあい、どろんこ遊び。
定員30人程度(中学生以上のみカウント)。
参加を希望する方は、以下のいずれかの連絡方法にて申し込みをお願いします。
電話:090-7345-3219(浜田携帯)
FAX:0880-52-1967
E-mail:nishiken@nishitosa.com
ご連絡をお待ちしております。
- 2011/04/30(土) 13:50:38|
- イベントのお知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
残念ながら・・・というか予想通りというか(笑。
味噌作り体験への参加申し込みはいただけませんでした。
今回は自家消費用に作り、ノウハウを蓄積していきたいと思います。
作り方とかに興味がある方の「見学」は受け付けますので、興味がある方は、090-7345-3219までご連絡下さい。
- 2011/02/09(水) 09:47:17|
- イベントのお知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ここで何度か書いてきましたが、味噌作り体験の企画をやりたいと思います。
使用する麹については、出来上がったものを買ってこようかと考えていたのですが、「量によっては対応無理かも・・・。」という話になったので、自分たちで作ろうかと考えています。失敗が怖いですが・・・(汗。
何らかの形で保険をかけつつ、やってみたいと思います。
ということで、今のところ決めてあることを発表しちゃいます。
味噌作り体験
日程:2月11日~13日
1日目:麹づくり。米を蒸して種麹をつけて温度管理。
2日目:麹の手入れ。大豆を洗い水につける。
3日目:大豆を煮て潰し、他の材料と混ぜ合わせる。
場所:四万十楽舎(予定)
費用:只今計算中(汗。
日程がちょっと長いですが、最終日の参加を必須とし、1日目・2日目は参加したい人は参加ということにしようと思っています。
ただ、麹づくりから参加した方が味噌に対する思い入れ、楽しさが深くなるのは間違いないと思います。
まだまだ詳細を詰める必要がありますが、日本が世界に誇る発酵食品”味噌”を是非自分の手で作ってみませんか。
興味がある方は、090-7345-3219(浜田)までご連絡下さい。
- 2011/01/14(金) 13:30:00|
- イベントのお知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本当なら昨日更新したかったのですが、慣れない作業によりあちこちガタがきており断念しました・・・(汗。
下草刈植樹イベントの二日目です。
この日がメインイベントです。
まずは四万十楽舎でいただいた朝ごはん。しっかり食べて体を作業モードにしてください。

会場その1。植樹地は小谷で分断されているので、そのうちの左岸側。
柿の木を植えます。

会場その2。右岸側。霜が降りる寒い朝となりました。
こちらは栗の木を植えます。

草刈作業中。作業しながらカメラマンしてたので、子ども達の草刈作業姿を撮り忘れ・・・(汗。ゴメンナサイ。

草刈後。子ども達が手作業で刈ってくれた跡です。シダ類が主で、集めるとなかなかの山盛りに。

植え替えのために伐採した栗の木を利用してプレート作り。最初は鋸でひいてもらって見ましたが、道具のまずさもあり途中で断念(笑。文明の利器(チェーンソー)に活躍いただきました。

植樹用の穴掘り作業。賑やかにやってくれてました。

柿の木を2種類分(18本)植えてもらって午前の作業を終了。
デザートにケーキを準備してくれてました。植える木にちなんだ、モンブランと柿のタルト。
柿が洋菓子になるのかと疑問でしたが、とても美味しかったです。

午後からはプレートのペイント作業。ペイントが乾く時間を利用して植樹作業も行いました。


完成したプレート。

9:30くらいからお昼休みを挟んで15:30まで。しっかりと果樹園の整備を手伝っていただきました。
参加した子ども達にとっては思っていたより重労働だったのではないでしょうか(汗。
最後に、少しえらそうなこと(笑)をお話させていただいて終了しました。
良い思い出になれば幸いですし、何年後かに彼達・彼女達が尋ねてこれるよう、しっかりと育てていかねばと決意も新たにしました。また、こういったことを通じて地域に活力を与えられるよう頑張っていきたいと思いました。
この場をお借りして、二日にわたるイベントを取り仕切ってくださった「ひととコーポレーション」の皆さん、本当にありがとうございました。
- 2010/12/13(月) 09:57:28|
- イベントのお知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日、下草刈り植樹イベントの一日目でした。
13時30分に中村右山の建設会館に集合して、大月町の「観光農園 わっはっは」へと移動。イチジクの収穫とコンポート作りを体験。その後四万十市西土佐の
四万十楽舎へ移動。夜学を実施した後に夕食という日程でした。
写真とともに一日を振り返ってみたいと思います。

わっはっは 看板

農園の様子。

説明して下さる吉尾社長。

イチジク収穫中。

洗浄と選別中。

コンポート作製中1。

コンポート作製中2。

原木シイタケ。

収穫されたシイタケ。

夜学の様子。

夕食。
一日目は半日でしたが、なかなか盛りだくさん。吉尾社長の話も非常にためになりました。夜学では僕もお話しさせていただきましたが、要点をかいつまんで話すことがなかなか難しく、十分に意図が伝わらなかったと思います。反省(汗。
明日はいよいよ果樹園の整備です。
今回参加してくれた人数は少ないですが、せっかく来て下さった人達に良いものを持ち帰っていただくように頑張りたいと思います。
- 2010/12/11(土) 22:06:54|
- イベントのお知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0