fc2ブログ

高知県四万十市西土佐地区で、農薬を使わずアイガモ農法でお米を作っています。

彼らの仕事ぶり。

彼らの仕事ぶり1

彼らの仕事ぶり2

 分かりづらいかと思いますが、あいがもたちの仕事ぶりです。
 2枚の写真の右下側に周囲の網が見えるかと思いますが、その網の近くは草が少なくなっています。逆に田んぼの真ん中近くは草ぼうぼう・・・(汗。
 おそらく、網に付く虫を狙ってあいがもたちが周辺部分をぐるぐる回るからだと思います。周辺部分の草がなくなれば中央部分でお仕事・・・と上手く行けば良いのですが・・・。

 実家裏のもち米の田んぼのあいがもたちは、人が来ると餌をくれると思って寄ってくるようになりました。
 こうなると朝晩の管理、害獣対策が非常に楽です。良かった良かった。
 問題は他の区域の連中ですが・・・(汗。
スポンサーサイト



  1. 2010/06/30(水) 11:14:10|
  2. あいがも農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

留守してました。

 25日から28日まで留守にしてました。
 更新できるようにとノートPCは持参してたのですが、その暇がなし。
 今日からまた更新頑張りたいと思います。

 カラス対策で、とりあえず1台購入した電子防鳥機が本日から稼動予定となっています。
 あいにくの雨模様なので、動かせるかどうかは微妙ですが。
 今後はその効果もご報告していきたいと思います。 

 また、サツマイモと大豆を植える畑も貸していただけるようになりました。
 時間を作って草刈やイノシシ・シカ避け柵の設置などをしたいと思います。
 上手く収穫できれば、サツマイモは焼き芋や干し芋に、大豆は味噌や豆腐にしてみたいと考えています。
  1. 2010/06/29(火) 11:30:17|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あいがも・アヒル混成部隊。

あいがもあひる混成部隊

 もち米の田んぼに再放飼したあいがも達の様子です。
 アイガモとアヒルの混成部隊になっています。色が黒っぽいのがアイガモ。真っ黄色なのがアヒルです。
 今はまだほとんど体格に差がありませんが、アヒルの方が体重で倍くらいの大きさになるそうです。
 少しは草も減っているような様子ですが・・・。
 お仕事頑張ってください(汗。
  1. 2010/06/24(木) 13:36:51|
  2. あいがも農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

集団脱走。

脱走

 昨日、見回りに行ったときの上家地での一コマ。
 1番大きくなっているあいがも達ですが、集団で脱走していました。
 写真にもある青い網の繋ぎ目等から抜け出すようです。
 とりあえず網の中に入れましたが、また脱走するんだろうな・・・(汗。
  1. 2010/06/22(火) 11:18:11|
  2. あいがも農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

再放飼(もち米編)。

 「藪蛇」という日記で書いた、金曜日に救出されたアヒル達のうち元気になった子達と、カラスとイタチの被害から生き残っていたあいがも達をもち米の田んぼに再放飼しました。
 下の写真がその様子です。雑草がえらいことになっています。

草vsあいがも

 あいがも達は雑草を見事駆除できるのか。カラスやイタチの被害は防げるのか。心配は尽きませんが、試行錯誤していきたいと思います。

草vsあいがも2

 上はもち米の田んぼの遠めからの様子。テグスとCDはカラス除けです。
 ちょっと育ちが悪い(ぶんけつがイマイチ)のが気になっています。
  1. 2010/06/20(日) 15:17:49|
  2. あいがも農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

藪蛇。

 18日金曜日、カラス対策に小屋の外回りに網を張ったのですが、その網に絡まって怪我アヒルが続出・・・。
 良かれと思ってしてみたことが裏目にでました。いろいろと試行錯誤が続いています。

 とりあえず昨夜はアヒル約20羽と同居しました・・・。
 生き物を扱うことの大変さを身をもって学習しています。
 そういう意味では、宮崎県で発生している口蹄疫の被害、被害に遭われた畜産農家の皆さんの大変な思いが少しでも分かる気がします。
 一日も早く旧に復しますことを。

 こっちもこっちで頑張らなくちゃ。
  1. 2010/06/19(土) 15:28:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

回復と新規の入院。

復活(?)

 以前「真・みにくいアヒルの子」という日記で書いたアヒルです。
 左足が少し曲がったままですが、何とか自力で歩けるまでに回復しました。一安心かと思っています。

 ですが、新たな入院者達が・・・。

新規入院者

 上の写真の1羽を除く5羽が新しい入院患者さんです。
 どうやら、小屋の外からカラスにつつかれたのではないかとのこと。
 足を痛めているのやら、ところどころ毛がはげているのやらがいます。
 しばらく飼ってみて、同じように元気になってくれれば良いのですが。
  1. 2010/06/17(木) 11:42:31|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あいがも最終便。

 今年の稲作に使うあいがものヒナの最終便が到着しました。
 今回は、1日齢ヒナが32羽(注文数29羽)、7日齢ヒナが52羽(注文数50羽)の注文でした。

 下はその2つを比較した写真です。随分大きさが違うのが分かるでしょうか。

最終便1

 左が1日齢、右が7日齢。

最終便2

 左が7日齢、右が1日齢。

 7日齢の方が騒がしく動いてました。
 しばらく安全な場所で飼育した後、田んぼに放す予定です。
 それまでに害獣対策を何とかしなくては・・・。
  1. 2010/06/16(水) 14:34:47|
  2. あいがも農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雑草の芽。

雑草の芽

 カラス、イタチと続いた害獣によるあいがも被害のため、あいがもを放せていないもち米の田んぼです。
 少し分かりづらいですが、雑草の芽が出てきているのが確認できます。

 追加発注をかけた分などで対応していくのですが、元の木阿弥にならないように、現在害獣対策を練り直し中です。
 上手く行きますように。
  1. 2010/06/15(火) 12:09:41|
  2. 稲作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

犯行現場。

犯行現場。

 6月9日の日記で、あいがもの雛が害獣に捕られてしまったことを書きましたが、その犯行現場と思われる一枚です。
 田んぼの周囲を網で囲っているのですが、その支柱の先端に泥の跡が。
 恐らく、カラスがここにとまり、テグスをかいくぐって侵入したんじゃないかと思われます。

 今年あいがも農法を行っている全ての田んぼでカラスの被害が発生しています。
 テグスも効果無しという報告が上がって来ていますので、頭を抱えているところです。

 何とかしなくては・・・。
  1. 2010/06/14(月) 12:05:30|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

求む、畑。

 四国地方もそろそろ梅雨入りしそうな気配です。
 この時期に大豆とサツマイモを植えたいと考えていましたが、いかんせん適当な畑が見つかりません。
 「求む、畑。」と求人ならぬ求畑広告でも出そうかと冗談半分で思ってみたり・・・。

 自分で仕込んだ味噌の出来栄えが楽しみになってきてるので、是非今年は大豆をしっかり収穫し、手作り味噌仕込みの催しをしたいなぁと思ってるんですが、畑が無いことには如何ともしがたいという・・・。
 ちなみに、サツマイモは「干し芋」作り体験とか良いかなぁと考えています。

 いずれにしても、育てて収穫するための畑を確保しなくては・・・。
  1. 2010/06/12(土) 12:53:57|
  2. その他農業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

真・みにくいアヒルの子

真・みにくいアヒルの子

 昨日、アヒルの子たちを入れた田んぼに様子見に行きました。
 すると、1羽泥まみれでまともに歩けないのが居ました。
 上の写真は救出後事務所に連れて帰って撮影したものです。
 先だって、「みにくいあいがもの子」という日記を書きましたが、本当にみにくいアヒルの子になってました(苦笑。
 どうやら足が悪い様子です。何があったのかは謎ですが。

 昨晩は僕が連れ帰って世話をしましたが、今日も自力で歩く様子はなし。困りました。

 が、僕が離れると甲高い声(警戒音(?)群れからはぐれた時などにこういう鳴き方をする)で鳴きます。
 近くに行くと鳴き止みます。
 体をさすってやると目を細めます(気持ち良さそう)。

 もともと家禽なので、人間に慣れ易いんですが、弱りました(苦笑。
 元気な体になって、田んぼに戻せるようになれば一番なのですが・・・。

アフター

 上の写真が本日の様子。きれいになりました。
  1. 2010/06/11(金) 17:50:01|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

お仕事中。

コシヒカリの田んぼ

 上は田植えから40日ほどが経過したコシヒカリの田んぼです。
 稲も随分大きくなり、大人に近づいたあいがも達の姿が隠れるくらいになりました。

お仕事中

 同じ田んぼでお仕事中のあいがも達。
 かなり勢い良く田んぼの中を掃除中(笑)。
  1. 2010/06/10(木) 13:19:09|
  2. あいがも農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ごめんなさい。

 6月6日の田植えイベントの時にあいがもの雛を80羽ほど田んぼの中の小屋に入れた(5から10羽を9箇所に分けて)のですが、そのうち50羽ほどが消え去りました・・・。

 昨日から、小屋の前に囲いをして、水に慣らすように外へ出していたのですが、昨日1日で6箇所の田んぼは全滅。2箇所だけ無事。1箇所だけ2羽生き残りという惨状です。
 担当者の話だと「カラスだろう」ということなのですが、田んぼの周囲は害獣防護の金網で囲ってあり、金網の支柱を利用して、かなり密にテグスを張っています。それでも1日でこれだけの被害があることは想定外で、非常に困っています。
 まず第一に、あいがもたちに申し訳ないこと。次に、イベントに来てくれてあいがもたちと触れ合ってくれた参加者の方たちに申し訳ないこと。最後に、今後の稲作をどうするかということで、非常に頭が痛いです。
 昨年まではこういった被害はほとんどなかったので、私たちの考えが甘かったといえばそうなるのですが・・・。

 いずれにしても、善後策を考えなくてはなりません。
  1. 2010/06/09(水) 11:09:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第2回しまんと天の川まつり。

 タイトルのイベントが、7月7日(水)四万十市西土佐用井にある四万十広場(カヌー館の下)で、四万十市西土佐商工会青年部や西土佐青年団などの主催で開催されます。
 今日の午前中、そのイベントを仕切っている(?)O先輩と打ち合わせしてきました。僕は主体的に参加しているわけではありませんが(笑。

 今のところ、キャンドルによるライトアップ(会場の四万十広場の道を天の川に見立てる(?))と地元の食べ物やバンド演奏、子ども向けイベントといった内容とのことでした。

 チラシの写真を撮ってきたら良かったのですが、失念。去年のものと思われるライトアップの写真はなかなか良いんじゃないかなと思いました。

 以下、打ち合わせの中で僕が出したアイデアです。

 織姫・彦星の話にちなんで、キャンドル天の川の横に、カップルでハートキャンドル(仮称)を作ってもらったらどうだろうか。キャンドル代と参加料で1組500円。30組の参加でハートが1個完成。参加者が多いほど天の川の周りにハートが沢山できるというわけです。
 野外のイベントですので、雨が降ると勿論出来ないわけですが、ハートキャンドルに参加できたカップルは、天帝(神様)に祝福されているというわけです。

 実際、上記のようになるかは分かりませんが、打ち合わせした2人の中では「良いんじゃないか」という話でした。
 さてさて、どうなることでしょうか。
 興味がある方は、四万十市西土佐商工会へ問い合わせしていただけたら良いかと思います。

 今日は「ちから」とは全く関係のないブログでした(笑。
  1. 2010/06/08(火) 14:03:52|
  2. イベントのお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

はじめの一歩。

 18,000円。

 昨日の田植えイベントで参加者(地元参加者ではなくお客さん)からの売り上げです。
 株式会社 ちから の初めての売り上げでした。
 収支で言えば赤字ですが、経済的な活動と地域の活性化を両立させることが重要と考えていますので、参加者も喜んでいただけて、手伝ってくださった地元のおじさんおばさん(おじいちゃんおばあちゃんが正解かな(汗))が楽しくて、やりがいや生きがいを感じてもらえるようにしなくてはならないと思っています。

 お客さんに食べる、経験する楽しみや喜びを。手伝い、盛り上げてくれる地元にやりがいや生きがいを。それを広げていくことで川や山、ひいては海の環境も良くしていけるように繋げていくことが「ちから」の使命です。

 2010年6月6日の18,000円は、そのための「はじめの一歩」だと心に刻んでおきたいと思います。
  1. 2010/06/07(月) 16:08:08|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

田植えイベント。

 今日は2回目の田植えイベントでした。
 お客さんは少し、賑やかしの近所の子ども達が多数ということで、まだまだ精進が必要ですが、泥だらけになった子どもも、見ていた大人たちも楽しめたのではないかと思います。
 お洗濯担当の方には大変申し訳ないですが・・・(汗。

 以下、イベントの様子の写真です。

開会挨拶

 開会挨拶。

目印つけ

 手植えのための目印付け-その1。

目印付け2

 手植えのための目印付け-その2。

目印つけ3

 手植えのための目印付け-その3。

田植え1

 田植えの様子-その1。

田植え2

 田植えの様子-その2。

田植え3

 田植えの様子-その3。

田植え4

 田植えの様子-その4。

田植え5

 田植えの様子-その5。

お昼ごはん

 お昼ごはん。あいがも米のおむすびと山菜料理。きゅうりの漬物はあいがも米のヌカで漬けました。

綱引き

 どろんこ綱引き。

ドッヂボール

 どろんこドッヂボール。

スーパーアイドル

 子どもたちのスーパーアイドル。触られまくりでした。

お疲れ様でした。

 お疲れ様のスーパーアイドル。眠そう(笑。

 参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
 次は稲刈りイベント目指してがんばります。
  1. 2010/06/06(日) 17:37:09|
  2. 稲作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

準備。

準備中1

 明日の田植えイベントの準備中の写真です。
 たくさんの人に来てもらいたいのですが・・・。
 まだまだ定員に達していなかったりします(汗。

 アイガモもアヒルも待ってます。美味しいお昼ごはんもあります。興味のある方は、是非ご連絡下さいー。

 受付開始 9:00
 集合場所 (有)竹村綜合建設
 ※少雨決行。中止の判断は7:00ごろの予定。
 連絡先:090-7345-3219(浜田)
  1. 2010/06/05(土) 14:28:09|
  2. イベントのお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

比較。

3日齢アイガモ
5-6週齢アイガモ

 上の写真は6/1日生まれのアイガモたち。3日齢ということになります。
 下の写真は4/27日生まれのアイガモたち。5-6週齢ということで、随分大きくなりました。
 下のアイガモたちは田んぼでのお仕事期間があと2ヶ月弱というところです。

 先日アップしたアヒルたちですが、家禽だけあってアイガモよりも人に慣れやすい感じでした。
 大きくなって「ア●ラック」と鳴くかどうかは疑問ですが・・・(笑。

 本日の報告はこの辺で。明日は6/6日のイベントの準備を行う予定です。
 興味のある方は是非ご連絡を。(090-7345-3219 浜田 まで)
  1. 2010/06/04(金) 17:17:38|
  2. 成長の様子
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

里親さんからのご報告。

特訓中。

 オチコボレ3羽を預けた里親さんからご報告をいただきました。
 只今特訓中の3羽の様子です。
 水鳥なので、やっぱり水の中が嬉しい様子でした。最初は戸惑っていましたが(笑。
 頭から水に突っ込んではバチャバチャビチャビチャ、濡れたら乾かそうとして羽をはばたかせ、お尻をフリフリして、なかなか賑やかに遊んでいました。

脱走。

 移動の際1羽だけ脱走、庭の池で上手に泳ぎましたとさ(笑。
  1. 2010/06/03(木) 10:46:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

みにくいアイガモの子。

あひるとあいがも

 本日到着した第3陣の一部です。
 右の黄色一色の子たちがアヒルさん。左の色黒な子たちがアイガモさん。とのことです(孵化場さんの受け売り)。
 アヒルを注文したのは初めてなので、僕も初めて知りました。

 この写真を見せた人は、「卵みたいで可愛い~。」とのことで、アヒルの方が可愛い様子でした。
 童話では、「みにくいアヒルの子」ですが、「みにくいアイガモの子」とでも言えば良いでしょうか・・・(笑)。

 無事にすくすくと田んぼで大きくなることを祈るばかりです。

 雛たちの可愛さが伝わりやすいように、今日はちょっと写真を大きくしてみました(笑)。
  1. 2010/06/02(水) 15:50:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アヒル農法。

アヒル農法

 上の写真はアヒル農法を実施する予定の田んぼです。
 アヒル農法とは・・・










 あいがもの代わりにアヒルを田んぼに放すだけ・・・です(笑。
 あひるはあいがもに比べて成鳥になると体重が倍(あいがも約1.5kg、アヒル約3.0kg)ほどになるそうです。アドバイスをいただいた岡山大学の先生曰く、特段問題はないとのこと。
 ちょっと不謹慎な言い方ですが、北京ダック食べ放題を目指して実験という感じです。

オチコボレたち(笑)

 ↑↑↑泳ぎが下手でまたまた田んぼから救出されたオチコボレたち(笑。
 実は僕もかつてカナヅチだった(今でも泳ぎが上手いとは言えません(苦笑))ので、なんとなく親近感が・・・(笑)
 6月6日の田植えイベントに参加してくれる知り合いに、期間限定の里親を頼んでみました。
  1. 2010/06/01(火) 12:21:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ちから

Author:ちから
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (10)
メッセージ (7)
成長の様子 (5)
収穫 (0)
イベントのお知らせ (21)
あいがも農法 (34)
その他農業 (38)
その他 (95)
稲作 (7)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR