fc2ブログ

高知県四万十市西土佐地区で、農薬を使わずアイガモ農法でお米を作っています。

「いただきます」と「ごちそうさま」。

 少し気の重い話題ですが、大事なことだと思うので。

 数日前から、今年の稲作を手伝ってくれたアイガモ達が、その役目を終えて「食肉」になり始めています。
 私達が行っているのは、「合鴨水稲同時作」であり、合鴨水稲同時作とは「田んぼの空きスペース(苗が植わっていない空間)と資源(雑草や害虫)を利用して畜肉としての合鴨も同時に育てる」ということです。
 愛らしいアイガモやアヒルの姿を目にしてしまうと、どうしても「可哀想」「残酷」となってしまうかと思います。しかし、以前にも書きましたように、人間は他の生き物の命を頂かなくては生きていけません。「食肉」となったアイガモの姿を見ると、自然と食べることの意味、食べ物の大切さといったことを考えさせられます。
 かつての日本の農村風景が失われ、自分の手で食べ物を得るということを経験する機会が少なくなりました。自分が生きていることの意味を考え、自分の命を多くの命が支えてくれているということを実感するため、飽食といわれ、多くの食べ物を廃棄している現実を見直すためにも、まだまだ未熟ではありますが、嫌な部分、ダークな部分を隠すことなく皆さんにお伝えしていけたらと考えています。

-おしらせ-
 (株)ちから では農場見学希望者・農作業お手伝いさんを随時募集中。まだまだ小規模ではありますが、興味のある方は下記まで連絡いただければ対応させていただきます。

 090-7345-3219 浜田 兆城(ハマダヨシキ)
スポンサーサイト



  1. 2010/07/30(金) 16:00:06|
  2. あいがも農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

大豆畑拡張版。

 7月28日撮影の大豆畑の様子です。

先発組

 上の写真は先に種を蒔いた方です。背丈も随分伸びましたが、草も伸びています。そろそろ草引きと畝立てのころあいでしょうか。

後発組

 この写真は新しく畑にして種を蒔いた方。留守にしてる間に芽が出ました。

 そして・・・

新たなる敵

 写真中央、分かりづらいですが”新たなる敵”です。
 鳩が来てました・・・(汗)。豆が鳩の大好物ということを実感・・・。
 頼むからほじくらないでね・・・(汗。
  1. 2010/07/29(木) 12:59:17|
  2. その他農業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひとまず帰還のご報告。

 外出先より無事に帰還いたしました。

 ひとまずご報告まで。

 まだまだバタバタな日は続きますが、また更新をがんばっていきたいと思います。

-追記-
 賑やか担当O崎先輩のブログ、リンク追加しました。
  1. 2010/07/28(水) 09:23:27|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

間が空いてしまいました。そしてまたしばらく留守にします(汗)。

 空いてた期間の報告をさせていただきたいと思います。

近寄ってくるアヒル

 上家地地区のアヒルを入れた田んぼの様子です。
 人が来ると餌をくれると思って寄って来ます。
 毎日餌やりしてる人というわけでなく、誰が行っても寄ってくる証拠が上の写真です。

雑草無し

 草が無い田んぼの様子が上の写真です。ここは非常に上手くいってます。
 ここの品種はヒノヒカリという米(中手)なのですが、早生のコシヒカリの生育に不安がある状況なので、上手くいっている田んぼがあることは非常に心強いです。

清涼剤

 19日に滑床渓谷まで出掛けてきたので、涼しげな写真を一枚。

 本日(22日)から一週間ほど留守にします。更新滞りますが、お見捨てなきようお願いします。
  1. 2010/07/22(木) 10:21:22|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あちこちの様子。

 今日は割りと時間があったので、あちこちの様子を見回って来ました。

 まず最初は大豆畑。

大豆201007161

 ほんの3日前に発芽の報告をしましたが、新芽の緑が随分目立つようになりました。

大豆201007162

 遠目に写真を撮ってもこんな感じです。

 続きまして、上家地地区のアヒルを投入した田んぼ(ヒノヒカリ)です。
 ここは比較的上手くいった箇所で、田んぼ上の道から見ても草が見当たりませんでした。
 人が行くと大挙押し寄せてくるアヒルに興奮状態のため田んぼの写真を撮るのを失念・・・(汗。
 ここは代役として人間が草取りをしてないとの確認をしましたので、間違いなくアヒルさん達が良い仕事してます。

アヒル20100716

 「エサくれよ。グワグワ。」

 最後に、アイガモを投入した上家地地区の田んぼです。こちらはそろそろ穂が出る頃なんですが・・・。周囲の田んぼと比べるとちょっと遅れ気味かな・・・。
 こちらも田んぼの様子よりアイガモに注目してしまいました・・・(汗。

アイガモ20100716

 アヒルとは対照的に人が来ると逃げようとするアイガモたち。

 以上、見回りした様子をお届けしました。
  1. 2010/07/16(金) 17:30:29|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

逆転の発想。

 ここのところ大豆ネタが多くなっていますが、本日も大豆関連です。

 先だって所属している団体と他の団体との意見交換会のようなものに出席しておりまして、その際に滞在型観光や修学旅行の誘致に関しての話が出ました。

 大豆が収穫できたら味噌作り体験イベントなどをしたいということを書いてきましたが、麹から味噌作りをすると3日工程くらいになります。(本来4日ですが、1日目は米を洗って水に浸しておくだけなので観光メニューとしては省略可能との考え。)
 悩みどころだったのは、「3日も客を拘束(?)できるのか」ということでした。出来上がった麹を買えば簡単かつ低リスクで出来ますが、安定しているということは個性が出ないということでもあるでしょうから、いずれにしても一長一短があります。
 しかし、逆手にとって考えてみると、こういった観光メニューにお客さんが付いてくれるようになれば、3日間は四万十に滞在してくれるわけです。加えて、味噌作りに関して言えば、蒸し米を作って麹付けをして温度管理(1日目)、仕込んだものをバット等に移し変えて4時間置きに2回手入れ(かき混ぜ)、大豆を洗って一晩水につける(2日目)、大豆を蒸すか煮て、麹と塩と種味噌と水と混ぜて容器に入れて熟成開始(3日目)、ということなので、ところどころ空き時間が出来て他の観光メニューと組み合わせることが可能(例:2日目の手入れの合間にカヌー)です。

 行き着く先の目論見は上記のような感じで、細々と大豆作りから始めています。

 興味がある人はぜひご一報下さい。

-お知らせ-
 あいがも米に興味がある方、お譲り出来ます(残りわずか)。平成21年産ですが籾のまま置いてますので劣化が少ないです。
 090-7345-3219(浜田)まで。

-ご報告-
 リンクしていただいた御三方、リンク貼らせていただきました。ありがとうございます。
  1. 2010/07/14(水) 10:44:54|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

発芽。

発芽1
発芽2

 そろそろかなと思って覗いてみると、大豆が発芽していました。
 携帯しか持っていなかったのであまり良い写真ではありませんが、上がアップ。
 下の写真は遠くから見るとまだ目立ちませんってことで。

 本日、日本経済新聞の小泉武夫さんの週1連載記事「食あれば楽あり」は、「豆腐丼」について書かれていました。この大豆たちが収穫されたあかつきには・・・。と1人ほくそ笑む浜田でした(笑。

-御礼と御詫び-
 星羅四万十 ISKW先輩にリンクいただいてから、何件かリンクしていただけるとの連絡をいただきありがとうございます。リンク貼ったことがなく操作に不慣れなこと、バタバタ多忙なため貼り返し対応が遅れております。この場を借りて、リンクしていただいた御礼と対応が遅れている御詫びをさせていただきます。
 もう少々お待ちくださいませ。
  1. 2010/07/13(火) 11:07:01|
  2. その他農業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

稲刈りイベント。

 先日、会合を持ちまして、稲刈りイベントの実施日が「一応」決まりました。
 いずれも日曜日で、8月29日(コシヒカリ)、10月3日(ヒノヒカリ)です。稲の生育にトラブルがなければいけるはずですが・・・。

 とりあえず、急いで何をどうやってやるかを決めなくては・・・。

 面白そうな企画がある方はご一報ください(笑。
  1. 2010/07/12(月) 08:40:23|
  2. 稲作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

代役。

 この週末も余所へ出ており、少し空いてしまいました。

 以下の写真は木曜日に送ってもらったものです。
 アイガモの代役を人間がしています(笑)。

田の草取り

田の草取り2

 というもの、害獣(主にカラス)にアイガモやアヒルがやられてしまい、田んぼに放すことができなかったために雑草の繁茂を許してしまった田んぼがいくつかあったからです。
 昔ながらの道具で田の草取りをしてもらった様子です。

 写真を送ってくれたのは、一緒に「ちから」を立ち上げた5人の1人「K出 A彦」さんでした。
 草取りしてくれた方、カメラマンさん、暑い中ありがとうございました。
  1. 2010/07/12(月) 08:35:58|
  2. 稲作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第2回しまんと天の川まつり。

 7月7日(昨日)「第2回しまんと天の川まつり」にうるさ方(笑)のスタッフとしてお手伝いしてきました。

 イベントの概要としては、西土佐カヌー館下の四万十ひろばに天の川に見立てたキャンドルを灯し、カヌー館内でライブイベントや流しうどん(?)や生ビールの販売など、といった感じでしょうか。

 イベントの実行委員長らしきO崎先輩から手伝い依頼を受けたのですが、立ち位置的には良く分かりません(笑)。

 打ち合わせ段階での話はここのブログでも書いた(2010年6月8日)のですが、結局のところ、ラブキャンドルと題して、参加費は500円で提供キャンドルは20個、10組限定で恋人でも夫婦でも家族でも友達でもOK、好きな形を作ってもらい、インタビューと写真撮影を実施ということにしました。
 が、当日参加者ゼロ(笑)。告知や説明がイマイチだったかなと思っていますが、仕方ないのでO崎先輩夫妻と僕ら夫婦とスタッフの家族が1組、サクラとなってデモンストレーションとして、やりたかったことの説明をしました。その後、川の周りに作ってもらったハート型や星型や三日月型は解放し、記念撮影自由ということで、来場の皆さんにも利用していただきました。

 本来、説明する中で、中国の七夕伝説を引き合いに、「普段近くに居過ぎて当たり前になってしまったり、大切な人を大切な人と認識しづらくなってしまうことが往々にしてあるので、こういったイベントの機会を通じて感謝や想いを新たにするきっかけにしていただきたい。」ということを話したかったのですが、段取りが変わりまくる中で失念(汗)、1番大事な話だったんですがねー・・・。僕もまだまだ精進が足りないなというところです(苦笑)。

 お客さんたちには、ハート型や星型のそばで記念撮影できるのはそこそこ好評だったような感じなので、来年以降も絡めるとすれば、もう少ししっかり錬りこんでいきたいなと思いました。

 行き当たりバッタリに変更する企画にお手伝いいただいた皆さん、本当にありがとうございました。

18:45ごろ
 18:45ごろの写真。まだ明るく、キャンドルの炎が分かりません。

19:15ごろ
 19:15ごろの写真。少し暗くなり、キャンドルの炎も認識できるようになりました。

20:15ごろ
 20:15ごろの写真。キャンドル天の川の右肩に、大きなハートと小さなハート、星と三日月が出来ました。

O崎夫妻製作
 小さなハートは1週間前に入籍したO崎先輩夫妻の製作によるものです。といっても奥様がほとんどやっておられましたが・・・。主旨説明の後、デモンストレーションとして本人達に点灯してもらう予定でしたが、子どもたちが勝手に点灯(汗)。ぶっつけ本番は難しいということを思い知りました(笑)。
  1. 2010/07/08(木) 11:01:11|
  2. イベントのお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大豆畑(完成)。

大豆畑(完成1)

大豆畑(完成2)

 大豆畑が完成しました。あまり広くはありませんが、やりたいことをとりあえず実施するだけの収量は得られる・・・ハズ(汗。
 害獣対策は周囲を網で囲い(イノシシ・シカ対策)、柱を利用して上空に水糸を張りました(カラス・ハト対策)。
 僕の皮算用では、晩秋の頃に大豆を収穫、冬の時期に味噌作りイベントの実施、残った大豆を使って豆腐作り実験の予定ですが、結果はどうなることやら・・・。
 手作り味噌を作ってみたい方は、是非ご連絡下さい。
  1. 2010/07/08(木) 10:28:51|
  2. その他農業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

まめ畑。

まめ畑

 大豆を植える準備をしました。
 といっても僕は何もしてませんが(汗。

 トラクターを入れて耕してるところが大豆畑になる予定です。草刈をする前は手前に写っている草ぼうぼうの畑と同じ状態でした。
 お天気の関係もあり、残りの作業は明日1日あれば終了すると踏んで、草刈と耕うんと溝きりをやった時点で作業を切り上げました。

 明日は杭の製作、立て込み、網張り(畑の周辺に見える黒いのが網です)、テグス張り、豆まきを1日かけてやる予定です。
 立派な大豆畑になりますように。
  1. 2010/07/06(火) 16:15:24|
  2. その他農業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

電子防鳥機導入。

防鳥機1
防鳥機2

 上の写真は、カラス対策として試験導入した電子防鳥機です。もっと大きいかと思っていたのですが、意外とコンパクト(折りたたみ椅子に乗るサイズ)。
 対象となる鳥が嫌がる音(カラスならカラスが痛い目に遭っている時の鳴き声なのかな?)を発して、対象の鳥が近づかないようにするというものです。油断してると僕も驚かされますが・・・(汗。
 とりあえず試しに1台だけ導入しましたが、今のところ効果がある模様。追加であと2台ほどは導入しようかと思っています。
 ちなみにお値段31,500円なり・・・。痛い出費ですが、アヒル・合鴨がやられてしまうよりは・・・。

 今のまま、効果が継続することを祈るばかりです。
  1. 2010/07/05(月) 14:38:30|
  2. あいがも農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

成長。

あひる

 もち米の田んぼに放飼しているアヒルのアップ写真です。
 生まれてから約1ヶ月です。ずいぶん大きくなりました。

 生後間もなくを知っている女の子もまだ「カワイイ~。」と言いますが、更に一ヶ月経った時にはどんな反応をするでしょうか・・・。

 まだアヒルとアイガモに体格の差は見られません。
  1. 2010/07/04(日) 13:05:58|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

素人ゆえに・・・。

 先だって、大豆とサツマイモを植える畑を借りる話がまとまったという日記を書かせていただきましたが、サツマイモの植え付けにはもう時期が過ぎていることが判明・・・。
 農地の確保ができていなかったとはいえ、素人ゆえの凡ミス・・・。
 めげずに大豆は植えたいと思いますが、いろいろありすぎてなかなか大変なのが現状です。

 がんばっていこー・・・。
  1. 2010/07/02(金) 21:29:08|
  2. その他農業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

My味噌通信Vol2

味噌3     たまり

 4月に仕込んで、「予想外」のタイトルで5月にブログを書いたMy味噌の様子でございます。
 前回混ぜてから一カ月半ほどが経過したので、様子見がてら撹拌。前回より柔らかくなりしゃもじの通りがいい感じになっています。
 右の写真はいわゆる「たまり」です。
 もともと保存食でもありますから、かなり塩分はきつい感じですが、これからの熟成期間で角がとれてくることを期待。

 「たまり」は夕食の際に醤油代わりに使ってみました。
 刺身につけた感じでは、醤油よりもあっさりとして、刺身そのものの味を味わいやすく思いましたが、「しょっぱい」との感想の人もいました。

 ともあれ、順調に味噌らしく成長中のMy味噌。手間も材料費もかかりましたが、作る楽しみ、待つ楽しみ、味わう楽しみと、かなりの長期間楽しませてくれそうで嬉しくなっています。
  1. 2010/07/01(木) 23:28:25|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ちから

Author:ちから
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (10)
メッセージ (7)
成長の様子 (5)
収穫 (0)
イベントのお知らせ (21)
あいがも農法 (34)
その他農業 (38)
その他 (95)
稲作 (7)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR