昨日(10月28日)は、ちから のきっかけとなった建設業と地域の元気回復助成事業の打ち合わせでした。
最終的な成果発表の場として試食会を開こうということで、試食会に出すメニューの試食を含めた打ち合わせに中村に行って来ました。
簡単に、元気回復助成事業における幡多地域での取組みを説明すると、
四万十市西土佐地域
あいがも農法を入り口として農薬・化学肥料に頼らない農法の実践。加工・体験まで含めた観光プログラムの提供。(ちからの大本)
土佐清水地域
有機農法による高付加価値作物の栽培・販売。
宿毛地域
ダチョウの飼育試験及び利用方法の研究。
この三つの部会がそれぞれの取組みを進めると共にそれぞれの取組みが相乗効果を生み出すように努力する。
といった感じになります。
この日出された食品は、主にダチョウ肉の料理・加工品です。
以下、出てきた料理やら加工品やらの紹介です。

まずはダチョウのスジ肉を使ったカレー。

続いてダチョウのモモ肉のミンチを使ったカレー。

ジャーキー三種。上段アヒル、下段左がダチョウ、右があいがも。

ダチョウの砂ずりを塩コショウで焼いたもの。

そしてダチョウ肉のハンバーグ。
といった感じで、結構盛りだくさん。味についてはそれぞれ好みがあるだろうと思いますが、どれも「これはダメだ。」という感じはなく、美味しく食べられたと思います。他の参加者の反応も似たような感じだったと思います。
本番の試食会については、詳細決まり次第お知らせしたいと思います。
沢山の方の参加をお待ちしております。
スポンサーサイト
- 2010/10/29(金) 10:05:05|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
思い付きをとにかく行動にしていこうということで、色々バタバタしておるわけなのですが、そんな活動の一環として(?)、またまた
まだ何も決まってないのに発表してしまいます(笑)。
四万十市中村地域にある中国料理曼荼羅屋さんとちからがコラボして(コラボという対等なものではなく、曼荼羅屋さんにおんぶに抱っこというのが限りなく実情に近かったり・・・。)、
あひる料理パーティーを開催します。
もちろんメイン料理は
北京ダック・・・・・・と言いたいところですが、まだ何も決まってないのでその辺は未定です・・・(汗。
地産地消に拘りすぎるつもりはないのですが、地域の色々な取組みが上手に組み合わさって相乗効果を生み出していきたいと思っていますので、こういう呼びかけにフットワーク軽く乗ってくれることは大変有難いことです。まぁ、私(浜田)も曼荼羅屋のマスターもどっちもちょっと変わり者という部分は否めないワケですが・・・。
詳細決まり次第このブログでも報告していきますので、興味がある方は是非ご連絡下さい。
連絡先:090-7345-3219(浜田携帯)
- 2010/10/28(木) 09:26:06|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日曜日に高知から帰り着いて、仕込んだ味噌が半年経過したことを思い出し、引っ張り出してみました。

色は全体に黒っぽくなり、しゃもじの通りも良くなってました。香りはちょっとアルコールっぽいニュアンスが強かった気がします。
兎にも角にも、
ちゃんと味噌になっているので、月曜日朝の味噌汁から使用しています。
市販の品と比べるとかなり塩分が強い感じがあるので、月曜日の味噌汁は少し塩辛く感じましたが、火曜日からは少し味噌の量を控えたらしく、とても美味しい味噌汁が飲めています。

上の写真は「たまり」です。これはまさに「醤油」という感じで、使い道があるだろうと保存してます。
味噌は、仕込みの時の楽しみ、熟成を待つ間の楽しみ、出来上がって味わう楽しみの三つがあると思っています。家族で共同作業をし、熟成を待つ間も話題になり、出来上がってから食卓で楽しむ。こういったことがあると、家族の団欒もとりやすくなるんじゃないかと勝手に思っています。少なくとも我が家では大きな役割を果たしてくれていると感じます。
折角育てた大豆はイノシシにやられてしまいましたが、来年2月には味噌作り体験の企画をやりたいと思っています。詳細決まり次第こちらのブログでも発表しますが、興味がある方は是非ご連絡下さい。
- 2010/10/27(水) 09:59:31|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
土曜日に引き続いて参加した高知駅前でのイベントの日曜日分のご報告です。
この日は朝から曇り空。いずれ降りだすだろうということで、出店者の皆さんの表情も曇りがち。

そんな中、噂には聞いていたあのキャラクターを初目撃!
普段写真とか撮らない僕が、追いかけていって待った上に撮影するという稀有な行動に出ました。
そのキャラクターとは・・・

このお方。ご存知の方も多いかもしれませんが、
「カツオ人間。」です。
断面とかステキ過ぎ。正面からだと断面が写らないので、
「正面要らない。断面が写るような角度でお願いします。」
って言ったらご立腹の様子でした(笑。
同じ会場では、いつもお世話になっている黒潮町のO西町長が先頭に立って「カツオの藁焼きセット」を販売していました。
「あそこで居てくれたら良い宣伝になるのにねぇ。「カツオ人間。の切られた部分が美味しいタタキになりました。」とかって(笑。」
と、チラシ配りを手伝ってくれてた美保さん(妻)に軽口を叩くと、
「アンパンマンみたいやね。」 と返って来ました。ああ、なるほど・・・。
カツオ人間。にも高知の伝統的精神が脈々と受け継がれていることを知った日曜日でした(笑。
この後雨も強くなり、午後4時過ぎくらいに大体のブースが早仕舞いとなりました。
チラシもらってくれた人からお米の注文が来たり、このブログを読んでくれたりすると良いのですが・・・。
- 2010/10/26(火) 09:42:55|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日・今日と高知市のJR高知駅前での
「土佐・龍馬であい博メイン会場シーズナルイベント「西部物産市」」 に参加しております。
といっても、即席のチラシを配るだけなのですが・・・(汗。
ちから のことを知ってもらわないと話になりませんので、地道な事からコツコツと・・・。


昨日は一人でしたが、今日は二人です。頑張っていきたいと思います。
- 2010/10/24(日) 09:17:29|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨夜(10月18日(月))は、愛媛県松野町にある
森の国ホテルさんへ、あいがも・あひる料理の試食会に行ってきました。
2010年8月10日「元気をいただきました」の日記でも書いたとおり、始めたばかりの僕たちの取組みに対して積極的に連携してくれた森の国ホテルさんには感謝の気持ちでいっぱいです。
以下、いただいた料理の写真です。
料理の説明と提供順は記憶があやしいものがあります。ご容赦下さい(汗。

前菜。メロンとジャガイモのカクテル。

カワハギの肝酢和え薄皮のせ(?)
二品目まであいがももあひるも影も形も無く、なおかつお料理が美味しいので、
「この料理と肩を並べるような料理がうちのあいがも・あひる達で作れるのかしら・・・。」
と、若干怖くなる・・・。

そしてついにあいがもの登場。あいがものもも肉(ポテチの下)。
写真手前の木炭に見えるのは、サツマイモと竹炭をペーストにして木炭に見せたもので、その下側に見える白いソースは、
「いただいたお米でソースを作ってみました。」と説明していただきました。
正直なところ、そのソースが自分たちが作った米が使われているとか、米の味がするとかって理解できる上等な舌は持ち合わせていません。しかし、料理長さんや森の国ホテルさんの心遣いに物凄く感動!
ゲストに対してどういったおもてなしをするか、そのおもてなしという行動のベースにどんな気遣い・心遣いを持っておくべきか、素晴しい勉強をさせていただきました。

上の料理に添えられた岩塩。黒い方は硫黄分を含んだもので、硫黄のフレーバー(?)が凄く良い感じで、「貰って帰りたい」人多数の逸品でした。

続いて大皿で、あひるのもも肉やあいがもの燻製、鹿を使ったサラミなど。(うろ覚え)
ここではあひるの燻製(?)が好評。おつまみに良さそうな感じでした。

あひるの
コンフィー。上に乗っているのが心臓で、右下の黒っぽいのが砂ずり。
砂ずりと聞いて、歯ごたえのある印象を持っていましたが、柔らかくしっとりした舌触りで、非常に美味!とても気に入った一品です。

コチと車えびの白ポートワインソース添え。
コチがぷりぷりで車えびの頭部分は香ばしく、添えてあるソースも素晴しく美味しかったです。ポートワインに「白」があることを初めて知りました(汗。

あひるの胸肉と国産牛。
国産牛も勿論美味しかったのですが、少し脂が気になりました(年とったかな(汗))。
対するあひるは飽きの来ない味わいで、添えられたフルーツのソースもジビエらしい感じで美味しかったです。

デザートは、チョコレートケーキと烏骨鶏の卵のアイスクリーム乗せ。
さっぱりとした後味で、美味しい料理を締め括ってくれました。
残念なことに、写真を撮り忘れた品が1つありまして・・・(汗。
「烏骨鶏の卵を使った洋風茶碗蒸し」これも物凄く美味しかったです。料理長、支配人、撮り忘れてゴメンナサイ・・・(汗。
このような美味しい料理にしてもらえたこと、あいがもやあひるにとっても本望(人間側の勝手な話ではありますが(汗))であり、作り手側となる僕達も感動し、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
ちからの設立から一回目の米作りを経て、これまで協力してくれた仲間たち、応援してくれた皆さん、今回のような素晴しい縁、そういったモノ・コトのありがたみを再確認させていただいた素晴しい夕食の時間でした。
また、自分たちがやっていること・やろうとしていることを素晴しいものにしていくために「頑張ろう!」というエネルギー(力)をいただきました。
そして、今後の自分たちの取組みが、お客様や地域やご縁をいただいた皆さんの「ちから」にもなっていくよう、気持ちを新たに精進していきたいと思います。
森の国ホテルの支配人、料理長、スタッフの皆さん、素晴しい時間と感動をありがとうございました。
- 2010/10/19(火) 09:09:57|
- あいがも農法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
土曜日から中村へ出かけており、本日夕方6時前くらいに西土佐に帰って来ました。
自宅に帰る前に大豆畑の様子を見に行くと・・・


応急処置の警告灯が光ってる他に、ランプやら鏡やらが吊るされていました。
車から降りると、イノシシの被害を知らせてくれたおじさんが出てきて、警告灯が昨日は光ってなかったことや、ランプや鏡を設置してくれたことを教えてくれました。
本来は自分で色々な対処をしなくてはならないのですが、近くにいる人が色々と世話をやいてくれるのも田舎の良さだと感じます。また、こういったご厚意に応えるためにも、ちから の事業を軌道に乗せ、少しでもこの地域の元気へと繋げるように頑張らなくては、と感じました。
有形無形に支えて下さる皆さん、見守って下さる皆さん、応援して下さる皆さん、いつもありがとうございます!
- 2010/10/17(日) 22:18:14|
- その他農業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
下の写真は土曜日に撮影したものです。

応急処置も虚しく被害が拡大しています。
抜本的に何とかしないとイタチごっこになっていくのでしょう・・・。
さて、どうしたものやら・・・。
- 2010/10/17(日) 10:05:21|
- その他農業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いのししに荒らされた大豆畑に応急処置を施しました。

決して“工事中”ということではありません。
イノシシ被害を報せてくれたおじさんが、
「工事とかの警告灯でもおいちょったら、慣れるまでの2・3日やろうけど効果がありゃせんか。」
とアドバイスをくれたので、建設会社の方で使ってなかった資材を運んで置いてみました。
効果があったのか、今朝は荒らされた箇所が増えてない様子でした。
イノシシが慣れる前に次の手を考えなくては・・・。
- 2010/10/15(金) 16:24:53|
- その他農業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大豆畑を見てガックリきた後、今年最後の稲刈りを実施(他の田んぼは稲刈り済み)。
僕の担当(といっても世話の98%は母がしてくれたのですが(汗))のもち米の田んぼを刈りました。
稲刈りbefore写真

コンバイン運転中

気になる米の出来具合は・・・、イマイチでした。
コンバインの運転席から見ても、稲の密度が薄いのが分かりますし、脱穀した籾が入った袋を下ろす回数も少なかったです。
害獣の被害で放飼のタイミングや羽数が昨年までと違っていたことが大きかったのではないかと思います。
結局、あいがもやあひるがよく巡回した地点(田んぼの周辺部)は出来が良く、巡回しなかった地点(田んぼの中央部)は出来が悪いという感じでした。
下の写真は上手くいった地点の株もとの写真

草が無いのがよく分かります。
続いて上手く行かなかった地点の株もとの写真

上の写真のように雑草が残った箇所の稲は分蘖(ぶんけつ)が少なく、株間が空いて見えます。
このような状態で得られた収穫が下の写真

もち米とうるち米の違いは有るかもしれませんが、昨年はこの青色の袋が18-19袋くらい出来ていた記憶なのですが、今年はわずか12袋(涙。2/3の収穫高です。
貴重なもち米として、色々なイベントで活躍してもらう予定です。
稲刈りが終わった after 写真が下の写真

これにて、ちからが手がけた2010年の米作りはひとまず終了。
後は得た収穫をいかにして売るか、です。
田んぼで見かけた生き物(?)の一部
カラス避けにCDをつるすために張った紐と稲の間に巣を張った蜘蛛。

タニシの死骸。農薬を使っていない証拠の1つとしてパシャリ(笑)

他にも赤とんぼが居たりしますが、写真は撮れず。ザンネン。
番外編として、刈り終わった田んぼに放された(というより小屋から追い出された)アヒルたち。

- 2010/10/14(木) 16:13:35|
- あいがも農法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日報せてもらった大豆の被害を確認しに大豆畑へ。
ガーン・・・。えらいことになってます(涙。
下の写真は1番広い区画です。
1/3から半分近くが踏み荒らされてます。

次の写真は最も狭い区画の写真。
見事に全部踏み倒されています(怒)。

報せてくれたおじさん曰く、
「栗もなくなった、稲もなくなったけん入り込んだがやろ。1回味しめたら毎日くるぞ。」
とのこと(苦笑。とりあえず応急処置を施す予定ですが、それにしても頭にきます・・・。
残っている分でどれくらいの収量が得られるんだろ・・・。
- 2010/10/14(木) 15:39:32|
- その他農業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「大豆の様子」とか書いた翌日、
「大豆畑にイノシシが入って悪さしちょうぞ。」
と畑の近くに住んでいる方から報告を頂く・・・。
今日は朝から四万十町(旧窪川町)へ出ており、夜も中村にて用事があるため、様子を見に行くこともできずに悶々と過ごしてます・・・(涙。
使い道がたくさんあって楽しみにしてたのに・・・。
無事に収穫できる大豆が残っていることを祈るばかりです。
- 2010/10/13(水) 14:01:02|
- その他農業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おはようございます。
「今日は何を書こうか・・・。」
と考えて、パッとしたことが思い浮かびませんでした(汗。
なので、1週間前に撮影した大豆の様子をご報告。

手入れをほとんどしていないので、倒れてみたり、一部草が繁茂し過ぎて大豆を駆逐してたり、色々な状態になっております(汗。
実が入ってしっかり膨らんでいるサヤと平べったいサヤが混在する状況です。これから実が入ってくれると良いのですが。
味噌、醤油、豆腐、納豆などなど、日本食に欠かせない食材である大豆。ですが、自給率は相当低く、とある統計では輸入が95%で国産はわずか5%というものも。他方では、「ミラクルフード」として世界的に注目を浴びているとか。
今一度日本の食文化や伝統を考えてみるためにも、
是非、自家製味噌を作ってみませんか!? できれば、ちからの企画で・・・。
ということで、控えめな宣伝をもって本日の日記を締めたいと思います(笑。
- 2010/10/12(火) 09:06:29|
- その他農業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
玄米・白米に続く「四万十のちから」新商品がこちら!

というほど大げさなものではありませんが、精米時に出る糠を利用した米糠クッキーです。
うちの美保さん(妻)が試しに作ってくれたものを、母がやっている喫茶店で菓子製造の許可を取って作りました。炒り糠と胡桃の香ばしい味わいが楽しめます。

昨日(2010年10月10日)に西土佐ふるさと市で開催されたイベントに合わせて出品してみましたが、売れ行きはイマイチ・・・(笑。
図書館へボランティアに行く予定が入っていたので、売り子もできず、商品の説明の紙なぞも一切用意せず、でしたので、目にした人もこれが何だか全く分からなかったことだと思います(汗。クッキーに罪はありません。
米と同じで、ラベルとかが未完成なのも商品の押し出しが弱いところです。
インターネット上を探してみると、米糠の効用は多種多彩。慣行農法(通常の農法)だと気になる残留農薬もあいがも農法のお米ならノープロブレム。見かけた方は是非1度お手にとってください。
ちなみに、明日は松山市大街道に出品予定です。
- 2010/10/11(月) 09:57:03|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アイデアや思いつきってのは、出てくるのは簡単なもので、実際に行動するのが難しいんだと最近思うようになりました(遅っ(汗))。講習や研修とかで刺激を受けてモチベーションが燃え上がっても、時間が経つごとにその火勢は弱くなっていきます。途中で燃料が入る場合もありますが。
ということで、思いついたことを言ってみよう、言ったからにはやってみよう・・・というより、
言った以上はやらざるを得ない・・・と自分を追い込む意味で、9月16日に参加した研修にて受けた刺激を人に喋ってみました。
その結果、自分のブログで出し惜しみ(ネタがあったもんで・・・(汗))してる間に、西土佐商工会の事務局長である
なつさんのブログでご紹介いただきました。(
その記事はこちら)
今のところ、僕の頭の中にあるのは、
沈下橋の上を客席にして、カフェまたはレストランのようなものをやりたい。 ということだけです。
興味がある人、是非いっしょにやりませんかー?ご一報お待ちしております。(090-7345-3219(浜田))
また、(株)ちから の今後の予定として、
味噌作り体験(平成23年2月ごろ)
カレー祭(稲刈り終わった田んぼで栽培予定のにんじんとジャガイモができた頃。)
屋外カフェ色々 なんてやりたいなぁと考えております。お楽しみにー。
- 2010/10/08(金) 17:11:43|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日、T村 So Go!建設の☆野さんから電話がありまして、
「電気柵にシカがかかってたので、ブログのネタに写真送りました。」
とのことでした。
そして送られてきた写真が下の2枚・・・。

黒目がちでまぁカワイイ♪ とか、思ってしまうわけですが、私たちの住む西土佐地域では害獣です。畑に入って作物を荒らす、山の木の皮を剥いで枯死させる等、鹿からしたら生きるためにやっていることでしょうけど、人間にとっても死活問題です。
シカだけにシカツモンダイ・・・。 冗談はさておきまして・・・、
正直なところ、この後、この子鹿がどうなったかは僕は知りません。
たまたま防護柵に引っかかってしまい、不運だったとも言えます。
しかし、現実の問題として自分達が生きるためにこういった残酷なことも起こり得るのが田舎の生活です。鹿にとっても気の毒ですが、今後も害獣対策・駆除は続けていかなくてはなりません。
- 2010/10/07(木) 17:52:12|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、幡多農業高校の先生から電話があり、
「預かってた合鴨肉の製品が出来上がってたので、取りに来て下さい。」
との連絡をいただきました。
今日は仕事で中村へ出てきていたので取りに行ってきました。
下の写真がそれです。

僕も食べさせていただきましたが、とても美味しかったです。
作っていただいた橋田先生と2人で「ビールが欲しくなる。」と昼間から不謹慎な話で盛り上がりました(汗。
食べた人が力が湧いてくる商品をたくさん作れるよう、頑張っていきたいと思います。
- 2010/10/06(水) 13:45:56|
- あいがも農法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
四万十 にしとさ 日々や 三度目の参加です。
本日はお祭りで大街道にお神輿が出るということで、毎週金曜日にやっている店舗の方での営業でした。

様子はこんな感じです。大街道は写真「⇒」の方になります。
場所が変わっていることや人通り自体が少ないこともあって、開店時のピークタイム以降は閑散・・・(汗。
お米の売れ行きもイマイチ・・・どころかイマサンからイマゴくらいでしたが、「この前食べて美味しかったよ。」とか、試食してもらい「甘みがあって美味しい。」「もちもちしてて美味しい。」って言ってもらえ、非常に嬉しかったです。
参加するたびに、出品されてる他の方たちも時間を見つけて参加したら良いなぁと思います。お客さんの直接の声を聞くことができ、ましてや褒めてもらえたりすると物凄いエネルギーをいただくことができます。
厳しい声も大切ですが、お客さんの「美味しかった。」「ありがとう。」の声こそが素晴らしい商品を育てる「肥料」だなぁと感じる一日でした。
- 2010/10/05(火) 22:56:00|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おはようございます。
今日は曇っていますが、昨夜かなりの雨が降ったため、本日の幡多農高生による農作業手伝いも中止と相成りました・・・(涙。
今日の予定の半分が潰れたので、今日も精米屋さんになろうと思います・・・。

上の写真は妻が作ってくれた「ぬかパウンドケーキ」です。チョコレート味でした。
曰く「薄力粉より米ぬかの方が沢山入っている。」とのことでしたが、「米ぬかっぽさ」は全然感じることなく、美味しくいただきました。
こうしてみると、米ぬか使って(混ぜて)作るレシピってかなり色々ありそうです。上手く商品化すると面白そうですね。
- 2010/10/04(月) 09:28:21|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨天のため、今回の稲刈りイベントも中止となりました。
申し込みいただいた皆さん、申し訳ありませんでした。
味噌造りなど、今後とも様々な体験イベントを企画したいと思いますので、興味のある方は是非お申込み・お問い合わせいただきたいと思います。
それにしても・・・
昨夜かなり遅い時間までお天気持ちこたえてて、「もしかしたら」と思っていたのですが、返す返すも残念です。どころか、この降り方だと明日の幡多農高生の受け入れもアウトっぽい・・・(涙。
どんなに頑張ってもお天気には勝てないのが農業ではありますが、それでもやっぱり恨めしい・・・。
- 2010/10/03(日) 06:29:11|
- イベントのお知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いよいよ明日に迫った稲刈りイベント2回目!
ですが・・・、1回目に引き続き雨に祟られる予感が・・・。
8月の時もそうでしたが、前後は晴れてるのにそこだけお天気が悪いという不運っぷり・・・。
一体誰の日ごろの行いが悪いのやら・・・。
実施の可否の判断は明日の7:00です。現在(10/2(土)16:00ごろ)は雨は降っていません・・・。
10/4日(月)も幡多農業高校の生徒さん達がお手伝いに来てくれる予定なので、雨は勘弁していただきたい・・・。なんとか火曜日まで持ちこたえてくれ!と無理なお願いを真剣にしてしまう今日この頃でした・・・(汗。
- 2010/10/02(土) 16:04:54|
- イベントのお知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3