「何のこっちゃ?」という感じのタイトルです。
今日は10:00頃から精米しておりました。
籾殻袋の交換とかでほんの少し糠を触ったりします。
それだけでお肌スベスベでございます。
「糠床持ってる人の手はキレイ」
なんて言う人も居るそうで、このまま行けば僕も肌美人に・・・(笑。
冗談はともかくとして、そんな小さな効能もあったりしますというブログでした。
スポンサーサイト
- 2010/12/23(木) 12:04:34|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
一週間ぶりのブログと相成りました・・・。
「書かなくては・・・。」と思いつつ、なかなか間が取れず、上手いネタも思いつかず・・・。
今日も今日とて「何かがあって」書いてるわけではございません。
ただの近況報告です(汗。
まず、美保さんと元・中の人について。
すこぶる順調の様です。名前も決まりましたが、ここではナイショにしたいと思います。
別段意味はありませんが、勿体つけてみたいdk・・・(笑。
次に、先日植樹してもらった柿・栗の果樹園について。
その後、「深く植えすぎてるかもしれない。」という懸念が発覚し、18日土曜日に直しに行ったのですが、ほとんどそんなこともなく、苗木屋さんに教えてもらった通り、ある程度の長さを残して頭の部分をチョッキンしました。
空いてるスペースがあるので、どうやって利用しようかと画策中。お茶とかどうかなぁと思ってます。
最後の今後の予定・・・というか、以前にも書いたやらなきゃならないこととか色々。
沈下橋を利用する企画書作り、味噌作りの準備、お金のやりくり、沈下橋を借りるとなったら安全設備とかテーブルとかパラソルとか色々色々・・・。
企画書についてはこの後手をつけようかと思いますぅぅぅぅ。
完全な不定期ブログになっておりますが、皆様お見捨てなきようにお願いします。
- 2010/12/21(火) 21:22:58|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
本当なら昨日更新したかったのですが、慣れない作業によりあちこちガタがきており断念しました・・・(汗。
下草刈植樹イベントの二日目です。
この日がメインイベントです。
まずは四万十楽舎でいただいた朝ごはん。しっかり食べて体を作業モードにしてください。

会場その1。植樹地は小谷で分断されているので、そのうちの左岸側。
柿の木を植えます。

会場その2。右岸側。霜が降りる寒い朝となりました。
こちらは栗の木を植えます。

草刈作業中。作業しながらカメラマンしてたので、子ども達の草刈作業姿を撮り忘れ・・・(汗。ゴメンナサイ。

草刈後。子ども達が手作業で刈ってくれた跡です。シダ類が主で、集めるとなかなかの山盛りに。

植え替えのために伐採した栗の木を利用してプレート作り。最初は鋸でひいてもらって見ましたが、道具のまずさもあり途中で断念(笑。文明の利器(チェーンソー)に活躍いただきました。

植樹用の穴掘り作業。賑やかにやってくれてました。

柿の木を2種類分(18本)植えてもらって午前の作業を終了。
デザートにケーキを準備してくれてました。植える木にちなんだ、モンブランと柿のタルト。
柿が洋菓子になるのかと疑問でしたが、とても美味しかったです。

午後からはプレートのペイント作業。ペイントが乾く時間を利用して植樹作業も行いました。


完成したプレート。

9:30くらいからお昼休みを挟んで15:30まで。しっかりと果樹園の整備を手伝っていただきました。
参加した子ども達にとっては思っていたより重労働だったのではないでしょうか(汗。
最後に、少しえらそうなこと(笑)をお話させていただいて終了しました。
良い思い出になれば幸いですし、何年後かに彼達・彼女達が尋ねてこれるよう、しっかりと育てていかねばと決意も新たにしました。また、こういったことを通じて地域に活力を与えられるよう頑張っていきたいと思いました。
この場をお借りして、二日にわたるイベントを取り仕切ってくださった「ひととコーポレーション」の皆さん、本当にありがとうございました。
- 2010/12/13(月) 09:57:28|
- イベントのお知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日、下草刈り植樹イベントの一日目でした。
13時30分に中村右山の建設会館に集合して、大月町の「観光農園 わっはっは」へと移動。イチジクの収穫とコンポート作りを体験。その後四万十市西土佐の
四万十楽舎へ移動。夜学を実施した後に夕食という日程でした。
写真とともに一日を振り返ってみたいと思います。

わっはっは 看板

農園の様子。

説明して下さる吉尾社長。

イチジク収穫中。

洗浄と選別中。

コンポート作製中1。

コンポート作製中2。

原木シイタケ。

収穫されたシイタケ。

夜学の様子。

夕食。
一日目は半日でしたが、なかなか盛りだくさん。吉尾社長の話も非常にためになりました。夜学では僕もお話しさせていただきましたが、要点をかいつまんで話すことがなかなか難しく、十分に意図が伝わらなかったと思います。反省(汗。
明日はいよいよ果樹園の整備です。
今回参加してくれた人数は少ないですが、せっかく来て下さった人達に良いものを持ち帰っていただくように頑張りたいと思います。
- 2010/12/11(土) 22:06:54|
- イベントのお知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
相変わらず少し混乱気味というか、「何か抜かっている」という感覚とともに日々を過ごしております(汗。
建設業の方もおかげさまで少しバタついており、農業は明日明後日のイベントの準備とか精米作業とか、プライベートは子どもの世話をほんの少しだけしてみたり・・・。
やるべきこと・やったことを落ち着いて確認する時間が少なく、多少強迫神経症気味の僕にとってはつらい日々・・・。
なんて言ってみたところで、やるべきことはやっていかなくてはなりませんので、元気出していきたいと思います。
明日からのイベントのうち、土曜日の観光農園行きは僕にとっても良い視察の機会です。
良い刺激をたくさん受けられると良いなと思います。
日曜日の植樹作業だけの参加希望なんてのも、なんとかねじ込みますので(笑、興味のある方は是非ご連絡下さい。ただし、準備の都合上、お昼ごはんは持参いただくようになると思います。
日曜日に整備予定の場所は、ロケーションが凄く良いので、色んな展開を考えたいと思います。
とか書きつつ・・・
カレー食材の準備とか、沈下橋借り受ける企画書とかが後回しになっていることを思い出すのでした・・・(汗。
- 2010/12/10(金) 18:24:40|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
下記のイベントを今度の土日に開催します。
参加を希望する方は是非ご連絡を~。

締切り過ぎても何とかなるかもしれませんので、是非ご連絡を。
さて、ずいぶん間が空いてしまいました。
少しばかり近況報告を。
12月2日17時12分、美保さんの中の人が予定よりずいぶん早く出所しました。そんなこんながあったり、上記のイベントがあったりでバタバタしております。
残念なことに柿酢になるはずだったものは変わり果てた姿になってしまいました(汗。土に還っていただくことにしました。
大きな動きはこんな感じでしょうか。
何とか時間を作って書き癖を戻したいと思います(汗。
- 2010/12/07(火) 19:39:43|
- イベントのお知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
11月30日、建設業者の異業種参入成功事例視察研修へ、岡山県並びに広島県へ行ってきました。
視察先は、
(有)アグリインダストリーさんです。
農業法人として生産されているのが、紫落花生、もち麦、紫ニンジンといった「紫色の作物」です。
そこで生産された作物などを利用して「瀬戸内地パン」というパン生産、また、かつて最上級品と言われた備後の畳表を復活させる取り組み、酒蔵の利用・保存活動など様々な取り組みをなされています。
社長さんの話の中に一貫して存在するのは、「地域の資源や資産を無くさずに生かす。生かしていく道を探す。」ということではないかと感じました。
生産から加工までを組み合わせて価値を生み出す、高めるという考え方は私たち ちから も同じだと思いますので、非常に参考になりましたし、勇気づけられました。

収穫された紫落花生。

畑を見学中の様子。

作物の保管場所や加工場所として利用している美の鶴酒造さんの建物。

同じく美の鶴酒造さんの建物。茶色っぽいタンクはいぐさを泥染するためのものです。

いぐさの苗および畑。きれいな水が必要だそうで、建設業で培った削井技術を生かし、酒蔵の地下に流れる美味しい水をいぐさ栽培に利用しているそうです。

いぐさの苗。

畳表織り機。古い機械を修理して使っているとのこと。

畳表の作製時に出る切れ端を利用したランプシェード(?)。スイッチを入れるとほのかにいぐさの香りがするそうです。

地パンのキャラクター「地パンマン」。見ての通り、やなせたかし先生のデザインです。地パンのコンセプトは、
銀嶺食品工業さんが提唱されたもので、その理念に共感したやなせ先生がキャラクターをデザインされたそうです。
岡田社長さんは「まだまだ成功事例なんて言えることにはなっていません。」と仰っていました。しかし、地域に残っている資源・財産を断絶させない、守っていくという考え方を貫いて事業を展開しており、頭が下がる思いです。
私たちも負けずに、お客様の健康・安心・安全に貢献し、四万十川の環境を守り、農村に残る伝統や文化を承継するという目的を達成できるよう取り組んでいきたいと思いを新たにした一日でした。
- 2010/12/02(木) 12:44:34|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2