今シーズン3度目の雪となりました。
ブルーベリーの苗木には、害獣除けとして肥料袋だったり土嚢袋だったりを被せてるのですが、上部に穴を開けてるとはいえ、積雪による加重が気になって除雪作業に行ってきました。
到着時の景色はこんな感じ。

1シーズン3度目の積雪はちょっと記憶にありません。
だいたい3時間近くかかって、かぶさっている雪を除けたり、袋の中に入り込んでいる雪を掻き出したりが終了。長靴には穴が開いていて足は冷たいし、手は言うまでもなく冷たいし、作業中に雪と風が邪魔するし、と予想より大変な作業となりました。
途中で手袋を替えに車に戻った時、私にも積雪が・・・。

作業終了時には髪の毛にかかった雪が凍ってました・・・(汗。
これで降雪も最後だと良いのですが・・・。
2月11日~13日の味噌作り体験参加者募集中です。希望者は以下の連絡先までご連絡を。
電話 : 090-7345-3219(浜田携帯)
FAX : 0880-52-1967
Mail : nishiken@nishitosa.com
※FAX及びMailを利用する場合は、お名前・連絡先・参加人数をお忘れなく。
スポンサーサイト
- 2011/01/31(月) 17:28:30|
- その他農業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

月曜日の作業が終わった状態がこんな感じです。
袋をかぶせてあるのは簡易の害獣除けです。
写真左側に見えるのが「元の状態」で、その更に奥の草刈りをしてある場所に、イチジクとブラックベリーを植える予定です。
写真を撮ってる場所もブルーベリーを植えます。
素材から加工、販売、体験や観光まで、あらゆる分野を使って地域を活性化できるよう、今はまだ種まき段階ですが、自分のためにも地域のためにも、しっかり「収穫できる」ように張りきっていきたいと思います。
- 2011/01/26(水) 17:55:33|
- その他農業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、幡多農の生徒さん32人がお手伝いに来てくれて、ブルーベリーの植樹を行いました。
また、高知大学農学部の浜田和俊先生もアドバイザーとして参加して下さいました。
最初に、浜田先生から植え方やブルーベリーの特性などを説明していただきました。

その後、実際の作業に入ったのですが、あるはずの苗木が無かったり、私の段取りが悪かったりで、最初はなかなか進みませんでした(汗。ひたすら走りまわってたおかげであまり写真が撮れなかったり・・・(汗。
以下、数少ない作業中の様子です。




当初の予定では、480本全て植える予定でしたが、結局は16品種300本程度の植樹で終了となりました。
不慣れとはいえ、反省の多い内容でしたし、私自身、バタバタ走りまわり過ぎて疲れました(汗。
お手伝いいただいた幡多農の皆さん、浜田先生、本当にありがとうございました。
こういった産学の連携は今後重要な要素になると思いますし、点と点が繋がって線になり、更には面となるように、色んなところを繋いで、この地域を盛り上げていきたいと思います。
上手くいけば、来年には収穫できるようになるかと思います。手伝ってくれた皆さんが楽しみにできるように、しっかりと世話していかなくては!
- 2011/01/25(火) 21:23:05|
- その他農業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
間が空いてしまい申し訳ありません・・・。(何度目だろう・・・(汗))
今日は、愛媛県松野町の上家地地区(西土佐からだとすぐお隣の集落です。)で作る果樹園の整備をしてきました。植えるのはブルーベリー、ブラックベリー、イチジクの予定。メインはブルーベリーで、24種類を20本ずつ、計480本です。
植える予定日が1月24日(月)で、植樹には幡多農の生徒さんがお手伝いに来てくれます。まぁ、昨年からこの手の予定はことごとく天気に祟られてるのですが・・・(汗。実際、植える前段の準備は昨年中に終わってる予定でしたが、雪に祟られて物凄くギリギリな日程になっちゃってます・・・(涙。
何とか頑張っていきたいと思いますー。
そして、味噌作りについてですが、
1桶(5kg)5000円の参加費にしようと思います。
少しだけ内訳を説明すると、容器が1300円程度(どこか安く売ってるところ知ってたら教えてください(汗))。塩にこだわりたいので、塩代が1桶あたり700gで1700円程度(こちらはまとめ買いで値切りたいところ(汗))。大豆とかの材料費はそれほど要りませんが、施設使用料などが入ってきて、ギリギリから赤字というお値段設定だったりします(汗。1桶分で何人参加してもOKですので、ご家族で味噌作りしてみませんか。
申し込みの締め切りを2月4日までとさせてもらい、参加者居なかったら自分ちの分だけ仕込もうかなぁと考えてます・・・(笑。
そんなわけで、興味がある方は、以下のいずれかの連絡先へ
電話 : 090-7345-3219
FAX: 0880-52-1967
メール: nishiken@nishitosa.com
FAX・メールでお申し込みの場合は、お名前と連絡先、参加予定人数をお忘れなく。
よろしくおねがいしまーす。
- 2011/01/20(木) 20:11:09|
- その他農業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここで何度か書いてきましたが、味噌作り体験の企画をやりたいと思います。
使用する麹については、出来上がったものを買ってこようかと考えていたのですが、「量によっては対応無理かも・・・。」という話になったので、自分たちで作ろうかと考えています。失敗が怖いですが・・・(汗。
何らかの形で保険をかけつつ、やってみたいと思います。
ということで、今のところ決めてあることを発表しちゃいます。
味噌作り体験
日程:2月11日~13日
1日目:麹づくり。米を蒸して種麹をつけて温度管理。
2日目:麹の手入れ。大豆を洗い水につける。
3日目:大豆を煮て潰し、他の材料と混ぜ合わせる。
場所:四万十楽舎(予定)
費用:只今計算中(汗。
日程がちょっと長いですが、最終日の参加を必須とし、1日目・2日目は参加したい人は参加ということにしようと思っています。
ただ、麹づくりから参加した方が味噌に対する思い入れ、楽しさが深くなるのは間違いないと思います。
まだまだ詳細を詰める必要がありますが、日本が世界に誇る発酵食品”味噌”を是非自分の手で作ってみませんか。
興味がある方は、090-7345-3219(浜田)までご連絡下さい。
- 2011/01/14(金) 13:30:00|
- イベントのお知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ちから で今年やりたいことあれこれ・・・。
果樹園の準備。ブルーベリーやブラックベリー、イチジクを植える予定の場所が未整備のままになっています。これを片づけなければなりません。
体験企画をいくつか、何度か企画・開催すること。生産・加工・販売・体験(観光)をいかに組み合わせるかが、ちから の一つのテーマなので、これについてのノウハウの蓄積が重要です。
地域資源の活用。沈下橋などを利用した野外カフェなどの実施によって、地域が持っている資源をどうすれば生かせるか、生かすためには何をすれば良いのかを学んでいきたいと思います。
地域資源には「人」も含まれると思うので、これまでも協力いただいている幡多農さんを含め、学生さんや学校さんなどを上手く巻き込んでいきたいなと思います。
えらそうなことを色々書いてみましたが、ちから の運営を通じて僕自身が色々楽しませてもらっていますので、今年も僕自身が楽しめるよう、色々な事に取り組みたいなと思います。
このブログをご覧の皆さまも面白い企画などございましたら是非お寄せ下さい。
- 2011/01/08(土) 14:21:17|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
あけましておめでとうございます。
「書かなきゃ」と思いつつ、えらいこと間が空いてしまいました(汗。
特に変わったネタも無いもんで、年末年始にあったことを徒然にご報告。
12月30日が仕事納めでした。「ちから」としては何も無いのですが、「ちから」が収穫したもち米を利用して、西土佐建設で餅つきしました。忘年会も何もないので、「最後くらいは賑やかに〆たい」と思ってやってみましたが、言いだした当初は非常に不評でした。まぁ、やってみた反応はさほど悪くなかったと思うので、まぁ、良かったかなぁと思います。
2011年も粘り強く、伸び伸びと仕事をしてください。と餅つきにひっかけて喋ってみました。「なるほど」と思ったら座布団ください(笑。
大晦日は家族三人で年越し。
当初は元日に帰ってくる予定でしたが、雪のため、急きょ30日に合間を縫って迎えにいってきました。
元日は実家にて純護(元・美保さんの中の人。「とうご」と読みます。)さんを御披露目・・・。というわけではないのですが、親戚一同が集まる席で皆に見てもらいました。
1月2日は、美保さんのご実家へご挨拶に伺い、3日に隣の神社へお宮参り兼初詣。
4日が仕事始めで、新年会やあいさつ回りで、4・5日は高知へ行ってきました。
6日は役所の階段踏み外して捻挫(笑)。
今日は仕事で四万十町へ行き、午後からは中村へという予定です。
1月は、ちから設立のきっかけとなった助成事業の仕上げに大わらわになるかと思います。
果樹園整備もあと一か所残っており、雪の影響もあって、日程的にかなりタイトになりそうです。
そうそう、味噌作り体験の準備もしなくちゃです。
何かとバタバタするかと思いますが、皆様、株式会社ちからを今年もよろしくお願いいたします。
- 2011/01/07(金) 12:13:08|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0