お味噌の仕込から約1ヶ月が経過しました。
そろそろということで、昨日「天地返し」とか「切り返し」と言われるかき混ぜ作業を実施しました。
2桶仕込んだうちの1つは美保さんのお母さんが管理してくれており、そちらは1週間ほど前に済ませたとのことで、残りの1桶を天地返しすべく、桶を持って中学校へ。
なぜ中学校かというと、仕込みを手伝ってくださった細川先生にも見てもらおうということなのです。
ということで、忙しいだろうところへお邪魔して、混ぜていただきました。
以下がその写真です。

混ぜ始めの写真。

大体混ぜ終わった後。
終わった後、少し口に入れてみて、細川先生はかなりしょっぱく感じた様子でしたが、僕と美保さんは自家製味噌に慣れているせいか、「こんなものかな。」という感じ。
日本古来の食品は塩分がかなり効いてるものではありますが、舌が塩気に慣れてるのかと思うと、ちょっと高血圧とか心配になったり・・・(笑。
そんなわけで、我が家の味噌第2弾は再び蔵の中へ帰っていきました。
太平洋東北沖地震について 昨年収穫した米を救援物資として送れないかと画策中ですが、物流ルートを調べたりする中、今回の被害の大きさを改めて実感しています。
現時点で、救援物資の正式ルートは県の福祉保健所を通じた物となっています。
高知県の被災者支援関連ホームページはこちら 上記のHPの通りだと、生ものは送れないのですが、今朝のニュースで「原発の事故による物流停止で福島県いわき市では小売店に商品が入らず、避難者への救援物資を避難していない住民にも配給実施。」とのことでしたので、いわき市なら精米でも必要とされるのではないかと思って電話。市役所で教えていただいた災害対策本部救援物資係の電話番号4つはどれも話し中。何度か根気よくかけ直してようやく通じました。かいつまんで言うと、「食料は欲しいが、物資の集積地である「いわき平競輪場」までルートがあるかどうか。届けてもらえるなら送って欲しい。」とのことでした。
その後郵便局とクロネコヤマトに問い合わせするも、郵便局は福島県内への配達は受け付けておらず、クロネコヤマトさんは「集配センター止めになるのでそこまで取りに来てもらう必要がある」とのこと。再度いわき市側に問い合わせると、集配センターへ取りに行くにもガソリンが得られない状況ということ。
要するに、現時点では「物資は欲しいが、集積地へ持ち込んでもらうしかない。宅配便などが個別の住所への配送を再開するか、ガソリンの確保が出来るようにならないと状況が改善されない。」ということのようです。
色々手を尽くしてみたいとは思いますが、相当に厳しい状況と言わざるを得ません。
支援を模索しておられる皆さんの参考になれば幸いです。
スポンサーサイト
- 2011/03/23(水) 11:20:40|
- その他
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 私たちも、少しでも今回の災害に立ち向かう皆様の力となれるように取り組んでいきたいと思います。
先日来取り組んでいるブルーベリー畑の網張り状況です。

だいぶ形が見えてきました。
寒い日もありますが、随分と陽も暖かくなってきて、早いものは花?らしきものも。

木にとっては気の毒ですが、今年は実をつけさせないつもりですので、周囲の網張りが完了次第「芽かき」をしなくてはと考えています。
- 2011/03/18(金) 10:42:02|
- その他農業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さんコンニチワ。花粉症に悩まされています(涙。
今日は午前中に、ブルーベリー畑の網張り状況を見に行ってきました。

現在は上のような状況です。
まだ周囲に網を張るところまで行ってません。が、だんだんと”それらしく”なってきています。
午後からは舗装工事の検査に四万十町へ。
書類検査が終わって現場へ向かっていると、田舎道ではあまり見ない光景に出くわしました。
その光景とは・・・
若い女性2人が控えめに助けて欲しそうなアピールをしている(ような気がする(笑)) というもの。車を止めて話を聞いてみると、現場から更に奥へ入ったところにある古城小学校に行きたいとのこと。
お客さんである発注者が先に行っているので、ちょっと悩みましたが、話を聞いた以上はと思い、お世辞にも綺麗とはいえない車に乗せ、「途中まででも。」と言ってくれていたにも関わらず、完成検査を行っている発注者に、
「ちょっと荷物を届けてきます。」と言って5分ほど走って古城小学校まで届けてきました。
車内にて事情を聞くと、「インターンシップで来ているが、街中(というほど街ではないが(笑))から歩いて帰ろうとして途中で力尽きた。」とのことでした。2人はそれぞれ東京と名古屋から来ているとのことで、全部で30人ほどがインターン生としてやってきているという話でした。
そういった研修に都会から30人もの人がやってくるということにも驚きましたし、定住を決めた人もかなり居るとのことに尚一層驚きました。
いつか”ちから”でもそういった活動を行えるようになりたいとは思っていましたが、既に成果を上げておられる方々がおられることに頭が下がる思いです。負けないように頑張らなくては。
ということで、ヒッチハイカーを初めて拾ったという経験でした(笑。
- 2011/03/10(木) 16:27:48|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は午前中に、補助事業で苗木を買っておいたブラックベリーを植えました。
残念ながら写真は失念・・・(苦笑。
植えたブラックベリーは60本。ブルーベリーが約430本。少し離れた区画にイチジクが50本。
これが愛媛県松野町上家地地区に植えた果樹です。
四万十市西土佐の玖木地区に植えた柿・栗と合わせると約650本になるでしょうか。
早いものは来年頃から収穫が楽しめるようになる予定です。
その頃には”ちから”も大きく育ってると良いのですが・・・(笑。 そうなるように頑張っていきたいと思います。
- 2011/03/07(月) 15:14:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
間が空きました・・・。
何かとバタバタしております。
2月21日の写真ですが、ヤツらがやってきている様です・・・。

ちょっと見づらいですが、左の写真は覆いから出てた枝を鹿に齧られた写真。
右は覆いが風で飛んでいたけど無事な写真。
この後覆いをし直して、現在は防護網を設置中です。
荒れ地だった時からいうと随分雰囲気も変わりましたが、これからは招かれざる客との格闘になるようです(苦笑。
- 2011/03/01(火) 14:34:21|
- その他農業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4