fc2ブログ

高知県四万十市西土佐地区で、農薬を使わずアイガモ農法でお米を作っています。

田植えイベントのお知らせ。

 先だっても少しお知らせしましたが、田植えイベントのご案内です。

 6月11日(土)雨天の場合は翌12日に実施。
 参加費は中学生以上が1人1000円で小学生以下は無料。昼食付き。
 イベント内容は田植え(手植えと機械植え)、あいがも・アヒルの雛とのふれあい、どろんこ遊び。
 定員30人程度(中学生以上のみカウント)。
 参加を希望する方は、以下のいずれかの連絡方法にて申し込みをお願いします。

 電話:090-7345-3219(浜田携帯)
 FAX:0880-52-1967
 E-mail:nishiken@nishitosa.com

 ご連絡をお待ちしております。


スポンサーサイト



  1. 2011/04/30(土) 13:50:38|
  2. イベントのお知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月29日。

 貯め書きその2。

 4月29日は長男「純護(とうご)」の初節句でした。
 地域の人たちに祝っていただき無事に初節句を終えることができました。

初節句

 高齢化率がとても高く、出席いただいた皆さんもおじいちゃんおばあちゃんがたくさんだったわけですが、皆がこういったお祝い事があることを喜んでくれ、純護を抱いてくれたことが印象的でした。

 なんとなく思ったのですが、こういう風に地域の人が皆で地域の子供を可愛がる、成長を祈り喜ぶ、子育てしやすい環境だと思うのに、残念ながら子ども自体が少ない。
 逆に、地域のつながりが薄く、相対的に親の負担が大きくなる都会には子どもが多い。
 寂しいというか哀しいギャップだなと思いました。

 少しでもこういう良い環境に若い人たちが住めるように、ちからの事業も頑張っていかなくてはと思いました。


  1. 2011/04/30(土) 13:32:59|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

4月28日。

 東京日帰り、長男の節句と続いたので更新できませんでした(苦笑。

 貯め書きになりましたが、報告をば。

 28日は東京へ日帰りで補助事業の説明会にいってきました。
 説明会は14:00から16:00までということで、10:10高知発の飛行機にて東京へ。
 11:30くらいに東京へ到着。説明会会場が東京駅近くなので、とりあえず東京駅まで移動し、駅の近くで昼食。昼食後説明を受けて、16:00過ぎに会場を出て、そのまま羽田空港へ移動。17:00くらいに空港到着。お土産を買いこんで18:55の飛行機で高知へ。離陸が30分くらい遅れて20:40ごろ高知へ到着という感じでした。
 その後も腰痛やら睡魔に襲われて途中で休みながら移動して、帰宅したのは1:00過ぎでした(汗。

 東京の印象をどうこうするほど滞在したわけではないのですが、とにかく人が多いことにびっくり・・・というか少し辟易(汗。

オムライス 看板

 左は昼食に東京駅の地下で食べたオムライス。右は東京行ってきた証拠の八重洲地下街の看板の写真です(笑。



  1. 2011/04/30(土) 13:24:04|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年のお天気も・・・。

 今日は写真がございません・・・。

 お天気と同じで、なんだかバタバタとした一日でした。
 今日の雨も去年と同じ感じで、降ったり止んだり、場所によっての差が大きかったりしました。今年のお天気もこんな感じなのでしょうかね。なかなか大変そうです。

 今は高知市内にいます。明日は補助事業の説明会で東京へ日帰りです(汗。
 震災後の東京の様子というか、雰囲気というかにも興味があるので、短い時間でもなるべく注意して見てきたいと思います。


  1. 2011/04/27(水) 23:37:58|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

生き物色々INブルーベリー畑。

 明日は雨の予報ということで、今日も4時過ぎくらいからブルーベリーの花落としに行ってきました。
 今日は昨日よりもずいぶん時間がかかって、なんとか一区切りつけたのは7時20分ごろになっていました。日も落ちて辺りは暗くなり、手元が見えない中で「ようやく終了」という感じ。

 そんな中、前々から居ることは分かっていたのですが・・・

もぐら1 もぐら2

 モグラトンネルです。

 木に対してモグラが悪さをしたのは聞いたことがないということで、とりあえず放置なのですが、その他にも土にはミミズが居て、アリとか芋虫とか蜘蛛とか色々とこの畑に生息しています。
 益虫も居れば害虫も居るのでしょうけど、とりあえずたくさんの生き物が居るということになんとなく嬉しくなって写真を撮ってみました。
 色々な生き物を見つけたことは、ブルーベリーの花に蜂が寄ってきていたように、自然に対して行った自分たちの働きかけに、それとなく返事を貰っているような気分になりました。
 良い働きかけをして、良い反応・良い返事をもらえるように頑張りたいと思います。


  1. 2011/04/26(火) 22:56:11|
  2. その他農業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

適確な助言。

 今日は朝少し事務仕事をし、その後西土佐の小学校へ「わんぱく相撲 中村場所」のお知らせをしていただくお願いに伺いました。

 ある小学校の近くで昨年お世話になった人を見かけたので、お礼を言っていると、「ちから」のホームページの有無の話になったので、

「HPは今準備中ですが、ブログは書いてます。筆不精なので間が空いたりしてますが・・・。」

 と言うと・・・

「ブログはやっぱり毎日更新せんといかんで。商売のPRとかなら、毎日更新して、紹介サイトとかに載せて見てもらうようにしないと。」

 と適確なアドバイスをいただきました(汗。

 あまりにもごもっともなアドバイスでしたので、今日は反省してちゃんと更新してます(汗。

 その後、竹村綜合建設さんに頼まれていた米を精米して配達し、鉢植えのブルーベリーの様子を見て、その足で上家地のブルーベリー畑まで行ってきました。

 上家地では1時間半程度、花摘み作業をしてきました。
 一度「花芽かき」をしているのですが、その後伸びた枝から花が咲いたりしているようで、花が咲いている木が結構たくさんありました。

 写真は鉢植えのブルーベリーの花が落ちた後の様子と摘み取ったブルーベリーの花のアップです。

花が落ちたブルーベリー ブルーベリーの花(アップ)

 明日からも更新頑張ります(笑。


  1. 2011/04/25(月) 21:21:18|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

田植えの予定。

 昨日、一昨日と腰痛に襲われ更新できませんでした(汗。
 治療と安静の成果があり、今日は随分良くなっています。

 さて、今年の田植えの予定があらまし決まりました。

 5月末(29日頃)に実家裏の田んぼにもち米を。この田んぼに配備されるアイガモ隊は、昨年同様のアヒルとアイガモの混成部隊で20羽程度。6月1日に到着予定です。

 6月11日くらいからヒノヒカリを2ヘクタールほど植えていきます。
 昨年はコシヒカリとヒノヒカリの2種類植えましたが、今年はヒノヒカリ一手にしました。
 また、昨年同様田植えイベントを6月11日(土)に開催予定(雨天の場合は12日(日)に順延)です。詳細は決まっていませんが、田植えとアイガモ・アヒルとの触れ合いとどろんこ遊びになるかと思います。

 詳細決まり次第、このブログでもお知らせしますので、参加を希望する方は是非ご連絡下さい。


  1. 2011/04/21(木) 09:36:08|
  2. あいがも農法
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

開花。

 随分とご無沙汰してしまいました。
 とりたててご報告することがないままに、筆不精な本性が出てしまいました(汗。

 今日はちょっと用事があって竹村綜合建設さんへ伺ってきたのですが、その時にふと思い出して、畑の面積の都合で鉢植えにしてあるブルーベリーの苗木の様子を見に行きました。
 すると・・・

20110418ブルーベリー

 釣鐘状の白い花が咲き、蜂が一匹戯れていました。

 これらの鉢植え分は、畑に植えた木にもしものことがあった場合の予備になってくるのですが、本来はこちらも芽かきをするつもりでした。
 ・・・が、

「実がなるやつがあった方が楽しみがあるに。」

 と、竹村綜合建設の社員さんに言われて日和(ひより)ました(汗。

 「芽かきしたほうが良かったんじゃないか・・・」とかの葛藤もありましたが、この花を見て、来年のブルーベリー畑が楽しみになりました。


  1. 2011/04/18(月) 16:30:20|
  2. その他農業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ちから

Author:ちから
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (10)
メッセージ (7)
成長の様子 (5)
収穫 (0)
イベントのお知らせ (21)
あいがも農法 (34)
その他農業 (38)
その他 (95)
稲作 (7)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR